ソーイング sewing

*ロックミシンのメンテナンス* 日々のメンテと長期サイクルのメンテ 家で出来る事を紹介

こんにちは。

いかかお過ごしでしょうか?今回は普段、わたしのやっているロックミシンのメンテナンスです。毎回丁寧にしているわけではありませんが、定期的に気を付けておいた方が良いことなどをまとめて見ました。

日々のメンテナンス

1 糸くずの除去
  ・糸くず受けを使う
  ・ブラシで払う
  ・毎回ではないけど、エアスプレーで飛ばす!
2 乾拭き
  ・機械なので水は使わず布で乾拭きする
3 定期的に針を変える
  布の厚みなどで針を(号数を)頻繁に交換してます!というのはあると思います。
  でも針は消耗品と考え、まだまだ縫えると思っても、ある程度使った針は新しいものに交換しましょう。針の通りの良さ、針目がきれいに変わったりと気づくことがあるかもしれません。
  私はもっと早く変えればよかったと思ったことが過去にありました。

長期スパンのメンテナンス

1 穴の掃除
  ・付属のワイヤー(糸通し)のを使って掃除
   細いワイヤーですが、エアーでなかなか糸が通っていかないことがあり、お掃除したら糸くずやらホコリやらが詰まっていたことがありました。
2 ミシン油差し
  ・可動部分に微量のミシン油を差す
   電源を切って手動で回しながら差しています!
3 カッターの歯の交換
  ・ロックミシンはカッターがないと成り立ちません。大活躍のカッターも切れ味が劣ってきますので、新しい歯を常備しておく。
  交換には気をつけて!
こんな感じです。きちんとしたい方は購入したお店に持っていくと良いと思います。
 動画のURLはこちら ↓
https://www.youtube.com/watch?v=LksYlfagifk&t=66s
今日もハンドメイドが出来ることに感謝します。

注目記事

1

 5/7締切のパブリックコメントです。残念ながらこの議案を知る方は100人中3名ほどだそうです。(街中でのアンケート)パブリックコメントが出来ると知れた方は100人中どの位いるのでしょうか? 今、本当 ...

-ソーイング sewing
-, ,