ソーイング sewing

布を裁断する前に型紙の縫い代を折って見る必要がある!

パターン(型紙)ができて、縫い代をつけて布をカットする前に確認したいこと。それは縫い代が足りているか?です。
いざミシンで縫い始めてから、あれっ?と思った今までの経験をお話ししますね。

縫い代が足りない現象、これは幅ではありません。
縫い代を片側に倒したり、割ったりして折り返した時の縫い代です。どういうことかというと、縫い代は極力少ない方が綺麗な仕上りに影響があるので余計な縫い代は付けないのが優先的な考え方です。でも、部分的に縫い代をつけておかないと困るポイントがありましたので、いくつか紹介します。

見頃のそで下の部分

肩の肩元

肩先

袖のわきの下

袖の袖口

パンツの股下、等々


布をカットする前に、もっと言うと縫い代を付けるときに気を付けたい箇所はもっとあると思いますが、これを思い出せば、パターンに縫い代を付けるとき、縫い代を付けてカットする時に役立つと思います。

注目記事

1

 5/7締切のパブリックコメントです。残念ながらこの議案を知る方は100人中3名ほどだそうです。(街中でのアンケート)パブリックコメントが出来ると知れた方は100人中どの位いるのでしょうか? 今、本当 ...

-ソーイング sewing
-, , , ,